DIYで引出し作りにチャレンジした - 考え方編 -

初めてでも立派な引出しが完成した

引出し作りに躊躇していませんか?作り方がわからず悩んでいませんか?

私も今回のサイドボードで、初めて引出し作りにチャレンジしました

理屈がわかるまでは、とても悩み上手に作れるか不安でした

しかし理屈がわかり、理論立てて考えたことで悩みは解決し、自分の理想を形に出来る想いで不安な気持ちは飛んでいきました

完成後には「多少のミスはあったが、それを差し引いても十分満足いく仕上がりになったので、作って良かった!」と思えたのでした

今回の「考え方編」では私が実践した考え方を、説明したいと思います

本ページにはプロモーションが含まれています

全体のフレーム(枠)を作る前に決める事

最初に引出しの大きさを決めました

これは全体のフレーム(枠)を作る前に大きさを決める必要があるからです

次に引出しに収納したいものの大きさを、具体的にイメージしました

そして使いやすい位置を探しました(詳しい内容は「DIYで理想の家具を手に入れる」をご覧下さい)

スライドレールあり or なし?

それぞれの利点と欠点を簡単に説明しますので、自分に合ったタイプを選んで下さい

私はスライドレール付き引出しを1ヶ所、なしの引出しを1ヶ所、スライドテーブルを1ヶ所作りました

- スライドレール付き -
  • 利点:木材の種類を問わず、開け閉めがスムーズ

  • 欠点:スライドレール分、余分に費用が必要

- スライドレールなし -
  • 利点:スライドレールの分だけ、材料代が安くなる

  • 欠点:スライドレール付きより正確な寸法精度が要求される

引手の位置や形を決める

一番簡単な方法は把手(金具)をつけることですが、自分の好きな形を使いやすい位置につけてみませんか?
私の場合、通常引出しの下側にある引手を、ベッドから引き出しやすいように上側に作りました

引手が決まらない場合

家の中、職場などに使いやすくて気に入っている引出しはありませんか?

もしあるならば、それをまねて作ることも「お気に入りにの引手」にする一つの方法です

初めての人ほど実践してほしいテクニック

これから話すことが今回の最重要ポイントで、それは一番気に入っていて、使いやすい引出しを参考に作ることです

高級な婚礼ダンスほど職人さんの技が詰まっているので、お手本にするには好都合です

私も底板の厚み、取付け方法、引出しのクリアランスを参考にしました(蟻継ぎは無理でしたが…)

そして正確な図面を描き、図面通りに作ることです(ゆっくり、丁寧に作業を進めれば、誰でも出来るので安心して下さい)

この続きは「DIYで引出し作りにチャレンジした - 作業編 - 」でお話しします